歡迎光臨 于記杏仁 線上商城
從一碗杏仁,開始溫潤的一天

【于記杏仁】杏仁豆腐の専門店です 日本でも台湾でもあまり見かけません MRT西門駅すぐです

#店長の台湾食べたいワン#ちゃんねる店長#台湾グルメ 于記杏仁 yú jì xìng rén ユィ チ シィン レン 場所はMRT西門駅4番出口を出たら目の前にコンビニ「萊爾富」ハイライフがあるのでその隣になります。2004年創業のお店で2020年2月現在、台北エリアを中心に12店舗あります。日本でも台湾でも杏仁豆腐専門店なんてあんまり聞いたことがありません (笑) 杏仁豆腐と言えば中華のお店のコースの〆に出てくるデザートでお馴染ですが、最近はファミレスやコンビニなどでも気軽に味わえるようになってきました。 コチラの杏仁豆腐はカップに入っていて持ち帰り用も店内用も同じです。それにレトルトパックに入った「牛奶杏仁茶」をかけて食べます。そのままだとトッピングは何も無しですが、メニューの「單選配料」の中から1種類10元(約40円弱)でトッピングが選べて好きなモノを載せられます。トッピングはタピオカやフルーツ・小豆・仙草など12種類ほどあります。お好きなモノを選んで載せるのも楽しいです。今回は初めてなので純粋に杏仁豆腐を味わいたいのでトッピング無しです (笑) なんでも最初はプレーン派です (笑) コチラで杏仁豆腐にかけるのは透明な甘いシロップではなく「牛奶杏仁茶」というのをかけて食べます。この「牛奶杏仁茶」は杏仁をミルクに溶いたモノで、「茶」となっていますがぜんぜん違います。牛乳というほどの牛乳っぽいのではなく、白濁している感じです。濃厚ではないですが杏仁っぽい感じです (笑) 日本で味わう杏仁豆腐より甘さは控えめになっています。最初は慣れない感じでしたが、コチラの方が杏仁を感じるような気がしました。 台湾というか中国語で「杏仁」は英訳すると「almondds」アーモンドとなります。「杏」だと「apricot」あんずになるようです。お店の看板やHPに書いてある店名の英訳は「Yu's Almondsd」になっていますが、英語的には間違っている訳ではないようですが…「杏仁豆腐」の作り方的には「杏」あんずの種の中の「仁」を原料にするようです。←Wikipedia からの受け売りです (笑) 杏仁豆腐は「杏」あんずが原料と思っていたのですが、いろいろな作り方と原料があるようでアーモンドパウダーやエッセンスを使用することもあるようです。 とても美味しい杏仁豆腐が食べられると思いました。台北市内でアチコチにあるようなので、見かけたら入ってみて下さい。店内と同じ容器で持ち帰りもできるようなので、ホテルに持ち帰って食べる事もできます。
— 分享 —
— 你可能還想看 —